![]() |
|
ここでは、関西文化学術研究都市7大学連携「市民公開講座」 |
|
等々、公開講座への参加に関する記録を記述するものである。 |
関西文化学術研究都市の中心 「けいはんなプラザ」
市民公開講座とは
21世紀の新文化首都を目指す関西文化学術研究都市には、奈良先端科学技術大学院大学、 |
|
同志社大学、同志社女子大学、大阪電気通信大学、京都府立大学、奈良学園大学、京都大学、 | |
の7大学が立地しており、活発な学術研究活動を行っています。 |
|
そして、2000年より7大学が共同企画して一般市民向けの市民公開講座を開催し大変好評を得て | |
おり、毎年引続き開催されるものである。 本講座は、けいはんなから「知の発信」をキーワードに一般 | |
市民の関心の高い分野について分かりやすく解説するものであり、事前予約により気軽に受講すること | |
が出来る市民公開講座である。今回より名称を「けいはんな学研都市大学連携市民公開講座」に | |
変更された。2019年で20回目を迎えます。 |
|
開催場所 : けいはんなプラザ 交流棟 5F 「黄河」 2012年〜19年 国立国会図書館関西館・会議室 |
|
主催 : 関西文化学術研究都市推進機構、国立国会図書館、7大学 | |
共催 : 国立国会図書館・関西館 | |
後援 : 公益財団法人 国際高等研究所 株式会社 けいはんな | |
第1回 13:00〜14:15 | 仮想現実(VR)が心身に及ぼす影響と リハビリテーション医療への応用 −新しいリハビリテーションの世界− |
講師:辻下 守弘 |
第1回 14:25〜15:35 | PD-1と新しいがん免疫療法 −2018年ノーベル生理医学賞への軌跡、今後の課題− |
講師:石田 康雅 |
第1回 15:50〜17:00 | 認知症にどう立ち向かうか −予防のための運動と対策− |
講師:越野 八重美 |
第2回 13:00〜14:10 | やる気をめぐる心のしくみ −モチベーションの心理学− |
講師:田中 あゆみ |
第2回 14:25〜15:35 | 宇治茶の栽培と生産 −高品質緑茶の安定生産をめざして− |
講師:森田 重人 |
第2回 15:50〜17:00 | 食文化研究と「弁当」 −日韓の比較を例にして− |
講師:朝倉 敏夫 |
第3回 13:00〜14:10 | 高齢社会に希望をつくる心理学 −多世代で共に学び育むコミュニティ− |
講師:日下 菜穂子 |
第3回 14:25〜15:35 | 高品質果実の生産・貯蔵・流通に関する実証研究 −日本産高級果実の輸出促進に向けて− |
講師:中野 龍平 |
第1回 13:00〜14:10 | サイバーマインドフルネス(瞑想) −バイオフィードバックの世界− |
講師:辻下 守弘 |
第2回 13:00〜14:10 | 健康寿命延伸に向けて −運動を中心とした健康習慣定着の効果− |
講師:渡邊 裕也 |
第2回 14:25〜15:35 | 身体活動と健康 −生活習慣病予防、介護予防のために− |
講師:太田 暁美 |
第2回 15:50〜17:00 | 見たいものだけ鮮明に見えるカメラ −光線の演算で画像を作るコンピュテーショナルフォトグラフィ技術− |
講師:向川 康博 |
第3回 13:00〜14:10 | 健康寿命のカギを握る武「食べる力」 −お口の健康を見直すことから始めましょう− |
講師:杉原 百合子 |
第3回 14:25〜15:35 | 植物工場のこれまでとこれから −最新の科学的農業の一形態とその可能性− |
講師:伊達 修一 |
第3回 15:50〜17:00 | 夢の青いバラ −開発に込められた想い− |
講師:勝元 幸久 |
第1回 13:00〜14:10 | サイバーマインドフルネス(瞑想) −バイオフィードバックの世界− |
講師:辻下 守弘 |
第1回 14:25〜15:35 | 植物のDNA分析 −宇治茶を例に− |
講師:久保 中央 |
第1回 15:50〜17:00 | ホログラフィーで原子を見る −物質の機能を司る活性原子の新しい化学− |
講師: 大門 寛 |
第2回 13:00〜14:10 | 無人航空機が北東アジアの国際情勢に及ぼしうる影響 −日・米・中関係を中心に− |
講師:長谷川 晋 |
第2回 14:25〜15:35 | 未来に向けて生物資源をいかに使うか −研究から見えてきること− |
講師:湯口 宜明 |
第2回 15:50〜17:00 | 再生医療で光を取り戻す −同志社発、角膜再生医療の最先端− |
講師:小泉 範子 |
第3回 13:00〜14:10 | 聖武天皇の首都構想 −恭仁宮・難波宮・紫香楽宮の三つの都− |
講師:山田 邦和 |
第3回 14:25〜15:35 | ヒューマンセントリックな「あかり」 −LEDでかわる未来− |
講師:明石 行生 |
第3回 15:50〜17:00 | 関西館小展示説明及び小展示見学 |
第1回 13:00〜14:10 | 「太平洋のベニス」ユネスコ世界文化遺産登録への長い道程 −ナン・マドール遺跡の遺産登録申請舞台裏− |
講師:片岡 修 |
第1回 14:25〜15:35 | ヒューマンロボットインタラクション −人々とコミュニケーションできるロボットの実現を目指して− |
講師:神田 崇行 |
第1回 15:50〜17:00 | 関西館小展示説明及び小展示見学 | 講師: 図書館職員 |
第2回 13:00〜14:10 | 地域包括ケアシステムと在宅医療 −高齢者の医療費は低栄養が原因− |
講師:杉浦 伸一 |
第2回 14:25〜15:35 | しぐ作物と家畜の起源と進化 −生物学と考古学からわかること− |
講師:大迫 敬義 |
第2回 15:50〜17:00 | 赤ちゃんの科学 −赤ちゃんを知ることはヒトを知ること− |
講師:小西 行郎 |
第3回 13:00〜14:10 | 植物の陸上化 −乾燥と重力との闘い− |
講師:出村 拓 |
第3回 14:25〜15:35 | 加齢に伴う身体変化 −体の変化に気づく介護予防運動の紹介− |
講師:小柳 磨毅 |
第3回 15:50〜17:00 | ストレスとどうつきあうか −人間関係にともなうストレスへの処方箋− |
講師:中川 晶 |
第1回 13:00〜14:10 | 考古学から探る出雲神話の謎 −なぜ“出雲”なのか− |
講師:佐古 和枝 |
第1回 14:25〜15:35 | 米タンパク質の科学 −基礎から応用まで− |
講師:増村 威宏 |
第1回 15:50〜17:00 | あなたはボノボ?それともチンパンジー? −きょうだい種にみるヒトの性− |
講師:古市 剛史 |
第1回 17:00〜17:30 | 関西館小展示説明及び小展示見学 | 講師:図書館職員 |
第2回 13:00〜14:10 | ビッグ・データ・バイオロジー −医食同源と生態学の体系化に向けて− |
講師:金谷 重彦 |
第2回 14:25〜15:35 | しぐさでわかる人間関係 −非言語コミュニケーションの科学− |
講師:小森 政嗣 |
第2回 15:50〜17:00 | 多文化多宗教共生社会をめざすトルコ −マイノリティーであるアレヴィー関連諸集団を中心にして− |
講師:佐島 隆 |
第3回 13:00〜14:10 | グローバル社会の変化と地球環境問題 −東アジアにおける環境協力− |
講師:アイスン・ ウヤル・マキバヤシ |
第3回 14:25〜15:35 | 糖尿病とともに生活すること −出来ることから始めよう− |
講師:光木 幸子 |
第3回 15:50〜17:00 | ストレスの正体 −こころとからだに出現するストレスの症状とその対策− |
講師:中川 晶 |
第1回 13:00〜14:10 | 生活とデザイン −ウイリアム・モリスに学ぶ− |
講師:平光 睦子 |
第1回 14:25〜15:35 | チベットを知る −チベット仏教文化の歴史的展開− |
講師:山本 明志 |
第1回 15:35〜15:45 | 国立国会図書館関西館 資料紹介 −モリス・チベットに関連する資料− |
講師:図書館職員 |
第2回 13:00〜14:10 | 中国トン族の歌について −「歌謡文化」の視点から− |
講師:牛 承彪 |
第2回 14:25〜15:35 | 再生医療を支える材料 −人工材料からの挑戦− |
講師:谷原 正夫 |
第2回 15:35〜15:45 | 国立国会図書館関西館 資料紹介 −中国トン族・再生医療に関連する資料− |
講師:図書館職員 |
第3回 13:00〜14:10 | 土を離れた野菜栽培 −溶液栽培の可能性− |
講師:寺林 敏 |
第3回 14:25〜15:35 | 科学で読み解く「源氏物語」 −文章の統計分析からわかること− |
講師:村上 征勝 |
第3回 15:50〜17:00 | 食品三次機能「疾病の予防」に向けて −科学の力を使った新たな食に関する研究− |
講師:齋藤 安貴子 |
第3回 17:00〜17:10 | 国立国会図書館関西館 資料紹介 −野菜栽培・源氏物語・疾病予防に関連する資料− |
講師:図書館職員 |
第1回 13:00〜14:30 | 清代知識人の生活と思想 −歴史哲学者・章学誠を事例として− |
講師:山口 久和 |
第1回 14:45〜16:15 | 地域共生型プロジェクトの可能性 −大阪国際大学「けやき市」の事例をもとに− |
講師:村井 康真 |
第2回 13:00〜14:30 | 日中比較から読み解く中国経済のゆくえ −経済の「国際化」と「グローバル化」− |
講師:横井 和彦 |
第2回 14:45〜16:15 | 酵母から学ぶヒト細胞のしくみと病気 −iPS細胞だけじゃなかった− |
講師:塩崎 一裕 |
第3回 13:00〜14:30 | 携帯電話を用いた健康管理 −スマートフォンでスマートになろう− |
講師:南部 雅幸 |
第3回 14:45〜16:15 | アジアの世界遺産をめぐる諸問題 −危機遺産から読み解くアジアの地域社会− |
講師:大西 秀之 |
第1回 13:00〜14:30 | データから東アジアのゆくえを読む −文化変容を焦点に− |
講師:鄭 躍軍 |
第1回 14:45〜16:15 | 身近なマーケティング −日常生活の中から考える− |
講師:石井 康夫 |
第2回 13:00〜14:30 | 料理上達のカギ −計測技術の視点から− |
講師:新川 拓也 |
第2回 14:45〜16:15 | シルクロードの芸能 −新疆ウィグルのムカーム− |
講師:鵜島 三壽 |
第3回 13:00〜14:30 | 図書館から情報館へ −電子図書館の将来像− |
講師:藤川 和利 |
第3回 14:45〜16:15 | 菅原道真と百人一種首 −「このたびは」歌をめぐって− |
講師:吉海 直人 |
第1回 13:00〜14:30 | 地域で支え合いの関係について考える −福祉の視点から− |
講師:小山 隆 |
第1回 14:45〜16:15 | 市民と学生の素敵な出会い −協働型まちづくりの新しい展開− |
講師:田中 優 |
第2回 13:00〜14:30 | 機能性有機材料の科学 −有機化合物で太陽電池をつくる− |
講師:山田 容子 |
第2回 14:45〜16:15 | 地中を電波で計測する技術 | 講師:海老原 聡 |
第3回 13:00〜14:30 | 暮らしの中の「音」のデザイン −わかりやすく心地よいサイン音− |
講師:和氣 早苗 |
第3回 14:45〜16:15 | 「国語」と「日本語」のはざまで | 講師:米山 敬子 |
第1回 13:00〜14:30 | ゲーム業界が求める人材 | 講師:福田 真規夫 |
第1回 14:45〜16:15 | テレビCMの芸術学 −欲望はいかにして喚起されるか− |
講師:岸 文和 |
第2回 13:00〜14:30 | スポーツとコンディショニング | 講師:小柳 磨毅 |
第2回 14:45〜16:15 | 薬がちゃんと効くために正しく付き合うには? −音楽と聴覚からみた乳幼児の発達− |
講師:阿南 節子 |
第3回 13:00〜14:30 | 卵から体が出来上がるしく −細胞の社会− |
講師:高橋 淑子 |
第3回 14:45〜16:15 | 芸術と社会:人はパンのみにて生きるにあらず | 講師:大久保 恭子 |
第1回 13:00〜14:30 | グリーンコンピュータへの道 −計算の低消費電力化− |
講師:中島 康彦 |
第1回 14:45〜16:15 | 植物の名になった二人の女性 | 講師:吉野 正治 |
第2回 13:00〜14:30 | ブロニスワフ・ピウスツキの生涯 −樺太アイヌの研究者− |
講師:井上 紘一 |
第2回 14:45〜16:15 | 赤ちゃんは何を聞いているのか ? −音楽と聴覚からみた乳幼児の発達− |
講師:呉 東進 |
第3回 13:00〜14:30 | ホントは身近なお金の話 −アセット・マネジメント(資産運用)とは− |
講師:松尾 邦子 |
第3回 14:45〜16:15 | 身近な危機管理、消費者法の知識 | 講師:中山 実郎 |
第1回 13:00〜14:30 | 運動すれば長生きできる?! | 講師:竹田 正樹 |
第1回 14:45〜16:15 | 生涯の友としての音楽 −音楽療法の可能性− 神経学的音楽療法の実践と発展を目指して |
講師:濱谷 紀子 |
第2回 13:00〜14:30 | 行動経済学のススメ | 講師:古殿 幸雄 |
第2回 14:45〜16:15 | 酸化物薄膜が拓く近未来社会 −メモリや燃料電池応用を中心に− |
講師:内山 潔 |
第3回 13:00〜14:30 | ミクロネシアの巨石文化 | 講師:片岡 修 |
第3回 14:45〜16:15 | 香りのちから −アロマセラピ−のホントの話− | 講師:武田 ひとみ |
第1回 13:00〜14:30 | 「ニーベルゲンの歌」とドナウ河畔の町パッサウ | 講師:松村 國隆 |
第1回 14:45〜16:15 | アルツハイマー治療の展望 | 講師:井原 康夫 |
第2回 13:00〜14:30 | 「宮崎アニメ」はなぜ繰返し「城」を描いてきたのか? −「天空の城ラピュタ」から「ハウルの動く城」まで− |
講師:村瀬 学 |
第2回 14:45〜16:15 | 変革が迫られる日本 −ITとイノベーションを中心に− 資料1:行政相談における情報セキュリティについて 資料2:中国人民解放軍サイバーテロの脅威 |
講師:安保 克也 |
第3回 13:00〜14:30 | 植物が細胞を増やす仕組み | 講師:梅田 正明 |
第3回 14:45〜16:15 | 宇宙を満たす「暗黒物質」?! | 講師:舟橋 春彦 |
このホームページに関するご意見や感想は sndrs245@ybb.ne.jp までお願いします。
Copyright (c) 2007, A.A